SSブログ

こんなのは? [つれづれ]

 正しく徒然なるままのますく

DSC_0053.JPG

 ↑クリック

nice!(1)  コメント(2) 

じんけん [疑問]

 「じんけん」て、

人絹:人造絹糸、レーヨン(rayon)      これは置いといて、

人権:「人が生まれつき持ち、国家権力によっても侵されない基本的な諸権利」。いろいろな表現があるが要はこういうことらしい。

 さて、この人権の中で最優先すべきは「生存権」だと思うのだが、他の人権を優先することで生存権を侵すとなると、何のための人権なのだろうかと考えてしまう。

 「新型インフルエンザ等対策特別措置法」による緊急事態宣言が出されても規制が緩ければ、

日本国憲法によって誰かの人権を保障することにより、日本国憲法によって保障されるべき誰かの人権が侵される

ことになりそうだ。   何だかね。

nice!(1)  コメント(0) 

マ ス クがないなら自作する [つれづれ]

 「マスクが無かったら作ればいいのに」が結論。


 作るのが最も難しい(?)と言われる立体型マスクにトライ。

 型紙(Webで入手)、材料は、表地、裏地(表裏ともダブルガーゼでOKとのこと)、ゴム紐(色々と言わないならあちこちで売っている)。この他に、糸や針は改めて書く必要はなかろう、と思いつつも書いてしまった。ハサミも必要かーー。

 さて、材料はこれで足りるのだが少々面白みに欠けるので工夫をしてみた。

 型紙はDLして印刷し、切ったり、折ったりしてサイズを確認し、微調整後に自分サイズのものを作る。

 表裏同じ柄では面白くないので、表は端切れを、裏地にはダブル・ガーゼを、ゴム紐は幅4㎜のカラーのものをそれぞれWebの同一店で購入。

 更に、材料に更に1点、フィルターをプラスする。曰く「誰でもご存知の国内屈指の有名化学メーカー開発の特殊極細繊維の不織布でできたフィルターシートです。その特色は極細の繊維が、磁石が鉄を吸い付けるように、ゴミやほこり、細菌、ウィルスなど目に見えないミクロの汚れをシートの繊維1本1本が吸い付け、強力にキャッチ!

 マスクの一つ目は、このフィルターを裏地と顔の間に入れてみたが、呼吸のたびにフィルターが動くため鬱陶しい。そこで、裏地のダブルガーゼを下側は表地と縫い合わせず、縁が解れない様に止め、表地と裏地の間にフィルターをセットした。結果、これでいいやというレベルとなった。


 フィルターは3日から10日は使えるとのことなので、毎週交換すればいいかなと思う。マスク本体は汚れなければ何日でも使えるが2日毎程度で洗濯しようかと思ったので、2個あればその間に乾く。足りなければ3つ作ればよいだけのこと。現在は、1日使ったマスクにアルコール消毒剤を噴霧し吊るして就寝。


 最初のものは試行錯誤したので、トータルで数時間を要し、次のものもフィルターを挟み込むために形式が変わったため幾らかの戸惑いを含め2時間程度掛かった。慣れてきた3個目は30分前後だったかな。これが、2月の初めの頃にマスクが無いという報道があった僅かに後のこと。

 使い捨てマスクのストックは、ここ何年も使い切らずに忘れてしまい、また秋になると60枚程度を箱で購入していたため19年秋に購入したものを含めると200枚を超えており十分な量だとは思ったが、好奇心の塊としてはこういうことをやってみたいのだ。ミシンのマニュアルを読みながら恐る恐るの作業のため最初は数時間も掛かった訳。


 ところで、現在はマスク材料の入手が困難らしい。


3月9日追記:フィルターは販売開始すると、即完売だったので詳細は書かなかったが今はありそうなのでここに貼る。


nice!(1)  コメント(0) 

記述式だったころの1アマの試験問題 [アマチュア無線]

 ゴミゴミしていた書籍や書類の整理をしていたら1アマ、2アマを受験したときの無線工学、法規の問題がともに出てきたので書いてみる。

 1アマの無線工学のみ記す。

HZ-710  5問 2時間30分


1.空気中において、図に示すようにA点に9μC、B点に16μCの正の点電荷があるとき、AB間において、合成電界が零になる点PのA点からの距離を計算式を示して求めよ。

    9μC                16μC

     A       P           B

     ・     ・           

     │     70㎝          


 *図に少し隙間が出来たが、細かいことは言わないでね。




2.平衡変調回路(リング変調回路を除く。)の一例を図示し、回路の動作を簡単に説明せよ。


3.スーパーヘテロダイン受信機において、高周波増幅部を設けることによる利点を挙げて説明せよ。


4.周波数100MHz、電界強度2mV/mの電波を折り返し半波長ダイポールで受信したときの受信機の端子電圧は幾らか、計算式を示して求めよ。ただし、空中線系と受信機回路は整合しているものとし、かつ、給電線は無損失とする。


5.平行二線形給電線の定在波比(SWR)を測定する方法の一例を挙げ、これを図示して説明せよ。



 当時はこの他に電気通信術試験として、モールス信号による

1分間60字の速度の欧文普通語および50字の速度の和文による約3分間の手送り送信および音響受信

があったが、通信術は科目合格があり、合格から2年間は有効だったような記憶がある。

 従って、通信術に合格すれば8割以上は合格したようなものだったので、初回は通信術のみ練習し、次の回で学科を取りこれにて1アマゲットだった。

特に、和文にはエネルギーを費やしたが、合格後に和文で交信したことは1回だけだ(^^)が、これは近所の和文愛好家のOMとVHFでだった。

 この頃は、「電波と受験」という月刊誌に合格者名が記載されたので、1アマ分は保存してある。なお、このときに掲載された信越は11名だった。ちなみに2アマも載っているがこちらは26名。


 厳しく見た自己採点は、無線工学90点、法規95点と、先に書いた当時の問題紙に解答内容をそのまま写してあり、そこに自己採点も記してあった。なお、当時の合格点は各60点。(電気通信術は別の基準)

nice!(1)  コメント(0) 

1陸特受験 [学習]

 第1級陸上特殊無線技士を受験しようと思ったのが2019年の秋。過去問集を入手してみたところ、何とかなるなという感触。WEBで調べると対数計算が必要だと書いてある。そんなもの覚えとらんわと思ったが、まあいいさ。

 2電工を取ってからと思っていたので12月7日の2電工技能試験が終わってからこの過去問集に着手したがどうも面白くなく、WEBで探したところ「rikutoku.com」というあちこちのサイトで紹介されてるものを発見したが本家は既になく、アーカイブがあったのでそこを見たところ解説がしっかりしており良さそうと感じたのでそこで勉強開始。そのサイトはH28の6月期を最後に更新は止まっていたがそれでかまわない。

 1巡(無線工学:1400問強)するのに初回は11日を要した。これは同じ論点の過去問が纏められておりそれを全部解答するのだから時間は要するが記憶へは定着していく。計算問題はとにかく手を動かすことが最善と測量士補試験で確認している。2巡目に入ると1回目の分は大分記憶からは消えてはいるがそれでも名残があるのでスピードアップとなった。試験日が2月15日なのでペースが速すぎるため別のことと並行する。

 そうして、概ね分かったかなという時点で先に購入した過去問集を中心として繰り返す。こちらは無線工学343問、法規127問で合計470問。厄介なのは、無線工学なのでこちらを中心に勉強し、法規に手を付けたのは1月末。

 さて、試験の開始時間は9時30分だが15分前に説明を開始するのでそれまでに会場入りをと受験票に書いてある。8時40分頃に会場に入りし指定座席で自作の弱点集で最後の悪あがき。あーー、時計を持ってくるの忘れた。

 9:15に説明が始まり、ペットボトルを机上に置くことは可。ほどなくして解答用マークシートが配布され、受験番号、生年月日を数字で記入後にマーク。

 問題は、先に法規(B4で4枚)がそして次に無線工学(B4で5枚)が配られた。問題番号と枚数を確認しろと言うので確認していたら開始時間になり、始めるようにとのお達し。

 いつも通りに、深呼吸と伸びをしてから開始。とは言っても問題を確認している最中に私の弱点部分を問う問題は出ていないなと分かったので一安心していた。若しあればそれに関する公式等を最初に書いてしまう必要がある。

 先に無線工学に着手、「なんじゃこりゃ?」というのがあったのでそれは飛ばして一旦最後の24問までやる。1番に戻って再度解き、正解を大きく問題番号の横に書く。「なんじゃこりゃ?」はまだ手付かず。

 次に法規に着手し、工学と同様に解き、マークシートに解答を記す。自身の解答とマークを指差しで3回確認。

 「なんじゃこりゃ?」の工学の問題に戻り計算したが何か気に入らないが、もう仕方なしとそれでいくことにした。もう一問は変な数値が問いに書いてあり、電卓無しなので妙な計算をさせるわけではないなと判断し暗算で出来るレベルで計算し出てきた数値が解答選択肢にあるので、これでいこうとした。

 時計を持っていかなかったが、会場の後ろに時計がありそれをベースに進めるということであったので振り返ってそれを見たら55分が経過していた。そこでもう一度総てを確認し開始後1時間の退場可能時間を待ち、会場を後にした。この時点で満点は無理だなと落ち込む。

 

 18日16時に解答速報が試験実施団体から出されたが、予想していた通り両科目とも満点ではなかった。がっかりだ、あぁつまらない・・

 無線工学22/24   法規11/12  (なお、合格点は15/24と8/12)

 無線工学は「なんじゃこりゃ?」は正解だったが別のとこでつまらないミスを犯した。法規は勘違いも甚だしくだったが、これが実力なのだ。


 さて、勉強方法については、時間を要するのは無線工学で、記憶すべきものと計算(≒理解)すべきものに分けられる。計算問題は何度も紙に書いているうちに理解へと進んでいった。こうすると数値が変えられても暗算でも出来るようになるものが何パターンもあった。

 そうそう、dB(デシベル)は怖がる必要はなく、これは慣れれば足りる。


 ともあれ、終わってしまった。 

 

 さて次は(^^)   こうして遊んでるのですよ。


3月6日追記:結果通知書が到着し「合格」だったので、即日従事者免許の申請書を郵送した。

3月13日追記:従事者免許証が〒で到着した。

nice!(1)  コメント(2) 

第2種電気工事士試験受験 [学習]

 初めにおことわりをしておく。少々長いので誤字脱字等はご容赦を。


 某サイトでこういう試験があることを知った。だが私の棲む業界とは大分違う。


 筆記試験と技能試験即ち実技試験の2本立て。筆記はなんとかなるだろうという根拠なしの自信があるが、技能は果たしてどうなるのかと思う。


 事前に発表されている技能試験の課題は、2017年2018年と同様だったので筆記、技能共にアマゾンで中古品を探し購入し、技能試験の工具や練習用部材はWEBで最廉価のショップを探し発注した。

 筆記試験が終わり合格の可能性が見えると一気に購入者が増加し在庫が切れることがあるというような記事があったので思いついた時点でそうした。



 なお、筆記試験に合格しないと技能試験の受験権利が得られない。

 さて、真剣に筆記試験過去問に取り組んだのが試験日の凡そ1か月前。

筆記試験のテキストはこれの2017年版。


ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格(2019年版)

ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格(2019年版)

  • 作者: 藤瀧和弘
  • 出版社/メーカー: ツールボックス
  • 発売日: 2018/11/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 一応1アマなので電気の基礎は細かいことは忘れてはいたがそれでも概ね思い出したが、困ったのは配線図からの複線図を描かないと答え難い問題。

結局本番試験までにこれは完全には間に合わなかった。

複線図は技能試験で重要なので購入してあったこれの2018年版の中古本を使い、候補13種のうち1から5を何とか描けるようにし筆記の本番に向けた。


第二種電気工事士技能試験候補問題丸わかり 2019年版

第二種電気工事士技能試験候補問題丸わかり 2019年版

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 電気書院
  • 発売日: 2019/03/01
  • メディア: 大型本
中古本を使ったが、候補問題が同じなので不都合なしで廉価。2冊とも折った跡が見えず全く使用感がない。但し、判定基準が変更になることがあるらしいので当該年度版を使用する方が良いのかなと思ったが、判定基準は試験主催者のHPの書いてあったし、変更もなかった。
 というわけで、仕上がり状況があまり良くない中で試験日になってしまった。
 さて、当日机上に出せるものは、受験票等、筆記具、鉛筆削り、定規、時計、眼鏡、ルーペとストップウォッチ。そうそう、色鉛筆等も可。
 問題用紙のサイズは凡そ横255、縦365即ちB4縦。何故これを書いたのかというと問31から50を解答するために配線図が示されるのだが、過去問集等々ではA4等にしているため、かなり小さくなっており見え難い。そういうことから勉強中は拡大鏡を使い隅々まで見ていたので持って行ってみたが、これは使用可であるが紙のサイズが大きかったので実際には使わずに済んだ。こういう情報が必要だと思いここに記した。
 さてさて、当日アップされた筆記試験速報での結果だが満点ではないので面白くない。「どうしてこの解答にしたの?」と自分でも訳の分からぬものが一つあった。見直しをしたにも関わらず2度とも間違えたというのは脳細胞の劣化としか思えぬ。
  技能試験用テキスト、工具、練習用部材は放置してあったが筆記試験終了後に見たところ「失敗したなー」という思い。技能用テキストには初歩からの複線図の描き方があるのでこの基礎を十分にやっておくべきだったな。また、部材にはケーブル、スイッチ等が入っており実物をしっかり見ておくべきだったなと反省。
  ともあれ、忙しい受験勉強だったが、筆記試験のことはこれまでとし、次は技能試験のことを書いてみる。
 技能試験
 作業の机は狭いとWEBで見ていたため練習は狭いスペースで行っていたので、会場の机がそんなに狭いとは感じなかった。
 10時50分から説明開始。受験番号氏名等を書くマークシートが配布されそれに記入。また受験票等が確認される。その後問題が配布され表面に支給材料の明細が記載されているが4路スイッチがあるので「あー、7番のあれか」と作るべきものが分かる。
 次いで材料の入った箱が配布され、11:18分頃から10分間が材料の確認の時間だ。ケーブルは巻いて入っているのでそれを伸ばし長さをメジャーで確認する。どこかのサイトに布メジャーを試験開始前に粘着テープで机に貼ると不正行為だという旨の記載があったが貼らなきゃ計りにくいので貼ってしまったが何の咎めもなかった。パーツの位置はこうだったなとその順に置き、取り付け枠の上下、表裏の確認も行い机上に配置する。ケーブルについても凡その位置に置いてみる。
 ランプレセクタプルはケーブルシースは40㎜、絶縁被覆は20㎜の剥きだったなと思いだす。
 定刻に試験が開始されたが、ここで一発伸びと深呼吸で5秒未満かな。まず複線図の描画、全くの素人であるので鉛筆で書いた後に確認しながら線の赤は「赤」、白は「黄」のマーカーで色分けをし、また2㎜線は太く描いておき、接続時の間違いを極力減らすよう練習段階からしていた。工作で間違えて焦りながら修正に時間を費やすよりも30秒程度でこうした方が得策と考えた。アース用に「緑」も持っていたが不要と分かった時点で机上から不要な工具と共に足元の袋に入れた。
 ケーブルの指定された寸法の50%以下では欠陥ということなので詳細な計測はせず概ねで間に合う。
 接続工程を残した時点で11:53、従って残りは17分。リングスリーブでの接続側から始める、しっかり確認しながら接続すべき線をまとめスリーブに入れ更に位置をチェックし圧着ペンチの使用すべき位置を声を出さずに「小」「小」、「○」「○」と2度確認し圧着、刻印を確認。スリーブの上に飛び出した部分適切な長さにカットする。1か所の1本でスリーブの下が少々長い、2、3㎜を意識していたが5㎜位あり気に入らないが許容範囲が10㎜なので修正時の焦りとそれに伴う更なるミスを回避すべくそのままとした。
 コネクタ側は間違えようがないはずだがミスったようで、何か変だなと思い複線図を再度見直し「おっとっと!」、直ぐに引き抜き正しく接続。各コネクタの頭に芯線が見えるか確認し全部OK。ミスらないよう心掛けていたがそれでもミスは発生してしまった。修行不足かも。
 まだ6分あるので、複線図から1本ずつ追っての確認を2度。各器具への線の差込が十分か工作時にやってはあるが更にペンチで押し込みまた引っ張って確認。
まだ2分あるので、作品を出題の通りに整え、受験番号札を付けて更にスリーブとコネクタの確認、続いて器具への差込状況の確認をして終了したが見栄えはぱっとしない。見栄えは合否に関係ないようなので特段の心配はないとのことなのだが、「男は見掛けでなく中身で勝負だ」と妙な言い分けを思いつく。
 終了時間を迎えた。切りかすを集め配布されていた袋に入れる。近くを見回してみると未完成者が何人か見える。
 机上の作品一人一人の番号札と材料箱、ゴミ袋を確認した後に退出票を渡されるので持参した持物を持って退場したのが12時25頃だったが、歩きながら見ると未完成作品がだいぶあった。7番の課題は時間不足になるようだ。
 
 工作の練習は2回用のものを購入したが、使ったものの再利用で転がしていたためケーブルは1回分が余ってしまった。この方法だとケーブルの長さの決定には幾らか不安が残るが、曲がった、捻じれたケーブルを真っ直ぐに直しながらの作業となったり、100㎜が取れずに短い接続部分で工作する等真っ当な環境下ではない状況でも13の候補問題の総てを25分から30分程度で作り上げることが出来、それはそれで自信につながったと思っている。スリーブで間違えばそこを切ると更に短くなるがそれでも作れたのだから、まともな環境下なら出来ないはずはないだろう。
 今回は関係なかったが、あるサイトに丸型ケーブルのシースを剥くのに平型用のストリッパーを使う方法がかいてあったので、ナイフを使わずその方法で行ってみたがその方が早かった。そう電工ナイフが不要なのだ。
 そうそう、11番のボックスコネクタの止めねじのねじ切りは1回しか練習できなかったがこういうのが本番で忘れるのではないかと不安。これはねじ切ってあってもザウルスで外せるので、外しまた締めてこの部分に注意が行くように何度か触ってみた。試験では不要だがザウルスは素晴らしい。
エンジニア ネジザウルスRX PZ59-8696 【4815033】

エンジニア ネジザウルスRX PZ59-8696 【4815033】

  • 出版社/メーカー: エンジニア
  • メディア: その他
  
 さて、これを受験するなら筆記試験対策としても複線図をしっかり描くことが一石二鳥だと思う。これで技能試験対策と共に筆記試験で3点分の勉強になる。
 筆記試験の部分でも書いたが、せっかく買った工具や部材は技能だけではなく筆記にも大いに役立つということを書いておこう。
 1月17日 09時30分発表予定。09時頃に見たら既に発表され自分の受験番号が掲載されていた。 「あーー、終わってしまった」
 家の壁のコンセントの増設やスイッチのホタル化などに挑戦してみるかと思っている。
 知事宛てに免状の交付申請し、2月7日、免状が簡易書留で送られてきた。
 

nice!(2)  コメント(3) 

マスクの価格が [疑問]

箱単位販売マスクのネットでの価格が5倍から10倍になっているようだ。

確かにリアルの店頭から消えているので、需要と供給の関係だと言えばそれまでではある。

なお、子供は罹り難いというような報道が一部であったことが影響しているのか、小さなサイズのものはまだ大分余裕があるように見えた(本日昼頃某店頭にて)。

で、こうなる前に購入してあるので困りはしないが。

nice!(2)  コメント(0) 

五輪チケット [つれづれ]

 二次抽選では、1セッション2枚が当選した。

 一次と合わせて3セッションで各2枚づつだった。

nice!(2)  コメント(2) 

東京五輪入場券 [つれづれ]

2競技2日程が2枚づつ計4枚当選した。

アンと二人のIDでかなりの量を申し込んだがゲットしたのは前記のとおりでそれぞれが2枚だった。

両方ともメジャーな競技のものだが当選したのは予選。

それでも五輪は五輪なので全部外れたよりはずっと良いのだろう。

記念品にするため、コストは要するが紙の入場券とし、VISAカードで購入手続きを終了した。


申し込み時には全部当たったらと一瞬脳裏をよぎったが、長野五輪抽選購入の申込み記録を見て、そんな心配は無用だったな思い出したので力一杯申し込んでいたが結果は滑り止めのもののみ (^^)

日帰りを前提とした競技の時間帯、また炎天と荒天を回避すべく総て屋内競技にしてあった。

秋には再販売があるということなので、その際は野次馬的に参加してみようかなどと考えている。


2002のサッカーWCは消化試合ではあったが生で観戦したし、愛知の地球博でも腹一杯の予約を取って観覧できたので大きなイベントでの挑戦は今のところ概ねOKだ。次は25年の大阪万博か・・・

そうだ、ラグビーのWCは忘れていたなー、まあいいか。


なお、前回書いた友人は全部外れた。


nice!(1)  コメント(0) 

東京五輪チケット [つれづれ]

5.9の発売初日の混雑は当然と思っていたので翌週になってからサイトに行ってみた。

IDはアンとの2人分を大分前に採っておいたのでログイン。

購入申し込みの待ち時間が1分以内と示されたがその直後に繋がった。

使い難いなとは思ったが幾らか試行錯誤してみたらどうということはなかった。

2人のIDで申し込んで終了。完了メールが直ぐに来た。


ところで、昨日28日夕方になって友人が申し込みが出来ないとスマホを持ってやって来た。

本登録のメールが見当たらないのでID仮登録で止まっているとのこと。

確かに当該メールが見つからない。迷惑振り分けもされていない。

少し調べたら「メールアドレス違うじゃないか!」ということが分かり、PCから手持ちのアドレスで仮登録からの処理。

「どの競技申し込むの?」   「決めてない」   「やってられん!」

特段の混雑なしの状況で6セッションの申し込みが出来たことはサイトで確認できたのだが完了メールが来ない。

もっと早く言えよだったが、何とか事なきを得た。

メールは3時間ばかりして送られてきたので、本人に転送し終了。

考えてみたら、この際どい話に手ぶらで来たぞ!!

nice!(1)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。